お家のこと

ものづくりストーリー ~塗り壁~

こんにちは、姫路工務店のアレッタ広報担当の前田です。
今回は弊社のものづくりへの思いを職人さんにインタビューしてきました。
第1回は「塗り壁」についてです。

塗り壁は日本の風土に適しているため、昔から日本の住まいに多く用いられてきました。
しかし近年は、クロスが主流になっています。その理由はデザインの豊富さ、施工のしやすさ、価格にあるようです。
塗り壁を使っていても一面だけといった場合が多い中、
弊社では外壁、内壁すべてが塗り壁で、左官職人の手作業で仕上げています!


【職人さんからみた塗り壁のメリット・デメリット】
メリット…壁紙と違い、塗り壁には同じ模様がないからこそ、揃わない模様の良さがある。
同じ人が塗っても場所が違うと同じ模様にはならないし、同じところはひとつもないところに味がある。

デメリット…塗り壁は面ごとに塗っていかないといけない。そのため天井を塗る→
壁を塗る→塗った壁の反対側の壁を塗る…という工程なので、隣同士の壁を連続して塗ることができない。
乾くのにだいたい1日かかるので、端から一気に仕上げていくことができい。

【行程】
① ボードのつなぎ目の溝を埋める

② ボードのつなぎ目にメッシュテープを張り、その上に2回下地を塗る


③ ビス穴等の凹み部分にも、下地を塗って穴を埋める
この下準備に1週間ほどかかり、丁寧にすることで割れにくく仕上がりがきれいに♪
→外壁を塗るのに約2週間、内壁を塗るのに約2週間で合計約1カ月となります。


【塗り壁を施工する時に気を付けていること】
・どうしても人間がする手作業になるので塗りむらがでないように均一に塗るように気をつけています。
・塗るときに薄く塗りすぎると、下の木工ボードが透けて見えてしまうので、1mmくらいの厚さで塗るよう心掛けています。
・どんどん塗っていく中で、一度乾いてしまうと塗り足したときにつなぎ目が目立ってしまう。乾いてくるのを気にしながら、乾く前に塗ってつないでいくのも気を付けないとならない。
・角の部分は危ないので、尖がりを削ってマルク仕上げて、丸く専用のコテで仕上げています。

このように、細心の注意で丁寧に左官職人の手によって塗り固められ、乾くのを待たなければならないため工程は長くなります。
塗り壁はクロスと比べ割高ですが、一生おつき合いできる壁です。
汚れやひび割れで塗り替えが必要なってくることはありますが、部分的に補修することが可能。しかも塗り壁の持つ、快適な機能性はずっと続きます(^-^)
これから長い時間を過ごす家、健やかで快適に暮らしたいものですね。

関連記事

  1. お家のこと

    お家づくりで失敗しないために「お家の素材編①」

    姫路で注文住宅を建てようとしている皆さま! 前回の「資金計画編①」で…

  2. お家のこと

    大好きなインテリアに囲まれた「心躍る」暮らし~リビング編~

    こんにちは、姫路工務店のアレッタ広報担当の前田です。リビングは1日…

  3. お家のこと

    【姫路工務店】~安心のアフターメンテナンス~

    こんにちは、姫路工務店のアレッタ広報担当の前田です。新築住宅の購入…

  4. お家のこと

    【アレッタの家づくり】主婦目線で使いやすい家事動線とは?

    こんにちは、姫路工務店のアレッタ広報担当の前田です。朝、洗濯機を回…

  5. お家のこと

    【姫路工務店アレッタ】~住まうほどに美しくなる家~

    こんにちは、姫路工務店のアレッタ広報担当の前田です。最近、珪藻土や…

  6. お家のこと

    主婦目線で考えた、いいなあと思う間取り5選

    こんにちは。アレッタの広報&保育スタッフ前田です(^^)/私が…

新着記事

アーカイブ

PAGE TOP